攻めの方が難しいクラロワにおいて
相手の行動を予測することは非常に重要です
相手の手元には今何があるのか
そしてどんな風に防衛してくるか
また、エリクサーはどれだけ残っているか
そう言った読み合いを制することで
バトルでも勝利を掴むことができます!
攻める時の重要なポイント
相手の癖を読んで防衛を邪魔する方法の前に
まずは攻めるために重要なポイントから
大きく分けて3つほどありますが
基礎的な部分はもちろん
その他のところも慣れれば簡単なので
ぜひ試していってください!
自分のユニットの弱点を押さえる
まず一つ目は、自分が攻めに使っているユニットの
弱点を押さえてカバーすること
攻めにおける基本的な部分ですね
どのユニットにも必ず弱点があります
- 体力は高いが足が遅い
- 単体火力は高いが範囲攻撃できない
- 範囲攻撃はできるが単体火力は低い
- 攻撃性能は高いが体力が低い
なので、好きが少ないように思えて
対応されると簡単に弱点をつかれて弱いユニットは
ホグライダーを始めとして非常に多いです
なので、ペッカなど囲まれると弱いユニットを使う時は
ウィザードのような範囲攻撃ができるユニットと
組み合わせて使うことが鉄則です
そうでなければ、防衛の方が強いクラロワにおいて
後出しジャンケンのように相性の悪いユニットで防衛されて
簡単に倒されてしまいますから
攻める時には、必ず一定の型を作ることになるので、
- その型の中心となるユニットを何にするか
- そのユニットの弱点を補うには何が必要か
という順序で考えてみるとわかりやすいでしょう
ただ、この辺は一般的な話なので
あまり細かく説明する必要はないかもしれませんね
相手の防衛の癖をよむ
続いては相手が防衛する癖をよむ事
大体の相手は攻められた時に一定のパターンを
決まって使うことが多いです
特にメガナイトは顕著かもしれませんね
デッキにメガナイトが入っている人は
ほとんどの場合カウンターに繋げたい為
防衛する時には必ずメガナイトを使ってきます
他にも、
- お散歩テクニック
- ユニットに対して必ずファイアボールを投げる
- まず建物で誘導しようとする
- 低コストのユニットを並べてくる
対処の仕方はアリーナによって変わってきますが
相手の基本的な守り方を理解することで
「絶対真ん中に建物おいてくるから、呪文で壊そう」
という対策を施して、攻めやすくなります
攻める選択肢をたくさん持つ
デッキタイプ的にどうしても攻めずらい
いわゆる相性の悪いデッキが存在します
例えば、私がよく使うウォールブレイカーや
ファイアスピリットを生み出すオーブンは
テスラに簡単に対処されてしまうため
それを主体にしてしまうとダメージが与えられません
なので、一つの攻め方だけに頼らず
他の攻め方も用意しておくだけで
相手の守り方に依存せず対応力のある攻め方ができます
例えば、巨大クロスボウを採用したデッキは
火力の中心が巨大クロスボウになりますが
ペッカのような大型ユニットを使われると弱い為
そんな時には守るためだけに巨大クロスボウを使い
呪文のみで相手タワーへ攻撃してダメージを与える場合もあります
よくある防衛方法への対処法
続いてはよくある相手の防衛方法に対して
対処法をご紹介していきます
メガナイトで踏み潰される

防衛からのカウンターを主体とするデッキとして
やはり多いのはメガナイトを採用したものでしょう
メガナイトは体力が高い上に範囲攻撃を持ち
さらに召喚時ダメージとジャンプダメージが高いので
まともに受けると後衛ユニットは全滅します
このメガナイトに対しては
主に対処法が3つ
1.メガナイトのコストの重さを利用する
7コストとエリクサーを消費する事と片方サイドしか守れないこと
なので、両サイドを同時に攻めた時に相手がメガナイトを使ったら
もう片方は3コストで防衛するしかなくなるため
どちらかのタワーにはダメージが通りやすくなります
2.全てのユニットをジャンプ攻撃の範囲に収めない
また、攻撃する時に使うメインユニットと後衛ユニットは
一緒に進行させるのが鉄板ではありますが
あえて後衛ユニットを使わない・離れたところに出す事も
対メガナイトには有効的です
この方法は対バルキリーに対しても有効的ですね
3.攻めに空中ユニットを使う
また、空中ユニットを中心について行かせるのも
対メガナイトに対して有効的です
メガナイトのジャンプ攻撃は空中には当たりませんからね
これも同じく対バルキリーに対しても有効です
建物で誘導される
ホグライダーやエアバルーンを始めとした
攻撃目標が建物のユニットは
攻めにおいてユニットをターゲットして誘導されないので優秀ですが
裏を返していうと建物に誘導されると弱いです
この時の対処法は2つ
1.相手が建物を切らしているタイミングを攻める

攻撃目標が建物となるユニット以外を使ってまずは攻め
相手がその防衛に建物を使ったら
ホグライダーなどのユニットを使って攻めるということ
どんなに回転率の良いデッキでも
建物を使った後すぐには手元に戻ってこないので
一定の間は建物で誘導できない状態にあります
なので、相手に建物を使わせてから
ホグライダーなどを使うことを意識してみましょう
2.遠距離ユニット・呪文で壊す


建物がよく配置される場所としては
敵陣中央やキングタワー前などが多いですが
その建物を射程の長いユニットで攻撃して破壊したり
呪文を使って壊すのも選択肢の一つ
マジックアーチャーであれば
川前から敵陣中央に配置された建物を攻撃できますし
空中ユニットならまっすぐ向かって攻撃してくれるので
建物による妨害を邪魔しやすいです
呪文であればファイアボールやフリーズなどが
攻める時には非常によく使われますね
アイスゴーレムにお散歩させられる

少し上手になってくると
攻撃目標が地上のユニットをアイスゴーレムで誘導し
時間を稼ぐお散歩テクニックを利用する相手が出てきます
これを使われると自分の攻めが思うように通らず
先に後衛ユニットが倒されてしまうため
エリクサーをたくさん使っても簡単に防衛されてしまいます
このお散歩テクニックに対しては
おそらく誘導されるであろう先に別のユニットを配置して
アイスゴーレムを倒してしまう事が重要です
お散歩テクニックを利用する人は
メガナイトと同じように、守る時大体使ってくるので
アイスゴーレムを使ってくるタイミングが非常に読みやすいです
呪文で全滅させられる


自分が攻めるときに使われたくない呪文としては
ポイズン・ファイアボール・ライトニングといったあたり
呪文は基本的に攻めに特化していますが
守りにも使える呪文は多く、ローリングウッドもその一つでしょう
これもやはり対処法としては
メガナイトと同じように一箇所に固まらないようにすること
ただ、橋を渡る関係からどうしても後衛ユニットは固まってしまい
後衛ユニットを呪文で倒されると困ってしまいますが
そんな時には後衛ユニットを出さずに
エリクサーを余らせる事も一つの手です
呪文は使い切りのカードなので
ユニットと違いカウンターに活かす事ができません
なので、一回の攻めに全力を使うのではなく
50%の力で攻める回数を2倍にするイメージで戦えたら
守りにおいて効率の悪い呪文では対処できなくなるでしょう
まとめ
他にも細かくユニットにフォーカスしていくと
たくさんの攻め方や守りに対する妨害方法がありますが
基本的にはどれも似たような感じなので
ぜひ参考にしてみてください!