3コストユニットのユニットであり
呪文のように好きなところに出現できるディガーは
ウルトラレアの割には地味な効果をしています
しかし、ディガーはうまく使うことができれば
ユニットでありながらも呪文の様に相手を妨害することができ
体力の少ないユニットを守ることもできます
公式によるディガーの説明

ディガーは地下にトンネルを掘ることでアリーナのどこにでも出現できます。魔法ではなく、ショベルの力です。なお、クラウンタワーに対してはダメージが減少します。
ディガーの性能
レベル11時
ダメージ | 193 |
---|---|
タワーへのダメージ | 58 |
毎秒ダメージ | 160 |
ヒットポイント | 1210 |
攻撃速度 | 1.2秒 |
---|---|
攻撃目標 | 地上 |
移動速度 | 早い |
射程 | 近接(中距離) |
ディガーの強みと弱み
【GOOD】盾役にぴったり


自陣敵陣含めて好きなところに出現できるディガーですが
何と言ってもその強みは
その個性を活かして味方ユニットの盾になれること
例えばウォールブレイカーを使うとき
ローリングウッドを使われると
あとはタワーの攻撃だけで倒せる体力まで削られてしまいますが
ディガーをタワー付近に出現させタゲをとり
相手タワーの攻撃を引き付けることで
ローリングウッド単体ではウォールブレイカーを対処しにくくするなど
本来なら邪魔されやすい攻撃も
ディガーがどこにでも出現できる個性を活かして
相手タワーやユニットのターゲットを引き受けることで
通常よりもウォールブレイカーやゴブバレなどが
ダメージを与えやすくすることができます!
防衛に使ったユニットが、残り体力少なくてタワーから一回攻撃を受けたら倒される状態でも、ディガーがターゲットを引き受けることで攻撃できる回数を増やすことができます
【GOOD】呪文の代わりになる

自分が攻める時には、相手の防衛を邪魔するために
ファイアボールやフリーズなどをよく使いますが
呪文は一回しか効果を発揮しないので
確実性はありますがコスパは良くないのが特徴
そこでディガーを呪文の代わりに使うと
ターゲットをとりながら敵の防衛ユニットを攻撃し
相手の防衛を邪魔することができます
ディガーなら一回きりじゃないので
生きている間はターゲットをとり続け
自分が攻めに使っているユニットを敵の攻撃から守ってくれます
ディガーは呪文と違い範囲攻撃ではありませんし
妨害するための効果自体は持ちませんので
場合によっては呪文の方が使いやすい時もあるでしょうが
使いやすさとコスパ的にはディガーが優れています
【BAD】タワーへのダメージは低い
先ほど呪文と同じようにディガーは使えると表現しましたが
往々にして呪文が本来持っている攻撃力よりも
相手タワーに与えるダメージは半分以下に下がるように
ディガーも本来の攻撃力の1/4のダメージしか
相手タワーに直接ダメージを与えることができません
同じ呪文の中でもよく使われるファイアボールは
4コストでタワーに207のダメージを出せるため
ディガーでも同じようにダメージを出そうと思ったら
約5秒間(4回の攻撃)を通す必要があります
まあ大体の場合はディガーを倒す方が面倒なので
直接相手のタワー付近に出現して攻撃させても
放置されることがほとんどではありますが
速効性もない上にユニットで邪魔もされやすいので
タワーにダメージを与えるユニットとしては
いささか微妙な評価にはなってしまいます
【BAD】良くも悪くも平凡

どこにでも出現できる特性以外は
どの性能においても平凡な評価に留まってしまいます
体力はそこそこありますが
同じ3コストならナイトの方が高いですし
地上ユニットにしか攻撃できず範囲攻撃もできませんし
また、極端に火力も高いわけではありません
唯一優れている点があるとすれば
移動速度が早いことがありますが
だからと言って、その為だけに採用するほど強くはありません
つまり、どこにでも出現できる個性を生かさない限りは
決して強いユニットではないので
それをどうやって生かすかによって強くも弱くもなります
ディガーを使った戦い方
1)瀕死のユニットの前に出す
使い方の一つ目としては
やはり体力の低いユニットを守るために
敵のターゲットやユニットの前に出して
ターゲットを引き受けることが一番でしょう
特にウォールブレイカーの対処を
ローリングウッドに頼り切っている相手にとって
ディガー+ウォールブレイカーの組み合わせは
一見してどう対処して良いのか分からなくなるほど厄介です
また、瀕死のユニットの前に出すだけでも
お手軽に打点を伸ばしやすくなるでしょう
ただし、瀕死のユニットはちょっとしたことですぐ死ぬので
ディガーだけ生き残ってもあまり強くありません
なので、あまり過信しすぎないように
2)邪魔な敵ユニットの排除に

二つ目は呪文のような使い方ですね
相手が防衛用に建物を置いてきたりユニットを出した時に
それを処理するためのディガーです
ホグライダーなどは建物に弱いため
相手の防衛の癖を理解して「ここに建物置くだろ」と推測し
先に対処するように出してあげると
ホグライダーも延命できて有効的な使い方であると言えます
また、エリクサーポンプのような
放置しておくと厄介な建物だけど奥に置かれると対処できない建物も
ディガーなら攻撃して壊すことができるので
やはり他のユニットにはない柔軟さがあります
3)防衛にも一応使える

呪文は攻撃の時には活躍しやすいですが
一転守りになると一部を除いて非常に活躍しにくいです
しかし、呪文の様に使うことも可能でありながら
ユニットである個性を活かして防衛ができるのもディガーの魅力
メガナイトなどタワーまで進ませたくない
相手ユニットの誘導役としてディガーは使えるので
若干体力は低いもののナイトの様な使い方ができます
なので、困った時の地上の受けに使えますね
どんなデッキに使いやすい?

やはり中心となるのは
ディガー+ゴブリンバレルやウォールブレイカーでしょう
基本的にはどんなデッキにも採用しやすく
ジャイアントが主軸のサブタンクとしてディガーも使えば
ネクロマンサーなどがより攻めに活かしやすくはなりますが
やはり速効性と爆発力+相手への嫌がらせ力で言えば
ディガー+ウォールブレイカーに勝るものはありません
ディガー+ゴブリンバレルの組み合わせは
結局ゴブリンバレルがローリングウッドで簡単に倒されるので
持っていない相手に対しては非常に有効的ですが
やはり安定感で言えばウォールブレイカーかなと思います
もし相手がファイアボールなどで対処するなら
ディガーとウォールブレイカーorゴブリンバレルを
同時に使うのではなく分けて使うなどして
相手が防衛しにくい攻め方を意識してみましょう
まとめ
個人的にはディガーは好きなユニットで
あまり多くの人は使ってはいませんが
非常に汎用的なユニットだと思ってます
防衛主体でちくちく相手にダメージを与えるデッキにも
ディガーは非常に採用しやすいので
本当にいろんなデッキに採用しやすいと思います
組み合わせるユニットにもよりますが
ネクロマンサーとも相性が良いので
ぜひ一度お試しあれ!